梅雨の走りのような陽気。
となれば…
見物に行こう!
鎌倉もいいですが、近所で充分楽しめます。
そうそう、今月初めにこの展示を見ました。
(終了しています)
東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密 - 東京国立近代美術館
展示されたすべての作品がとても見応えのあるもの。
受け取るこちらのパワー不足を感じましたが(混雑にもやられた)、
すごい体験をした印象が残っています。
横山大観の長い長い作品「生々流転」、40m続く画は凄いというしかなく。
全部見えるように展示する気概(ケースを作る技術含む)とが合わさって、
実現したのだなと。…なんでしょう、この熱意は。
作品にしても、用紙や下地がしっかりしていて(巻物にできるしなやかさ)、
完成に結びついたのだなと。…裏方も褒めますよ。
思わず用紙をじっくり見たら、3mほどずつ継いであり、
さすがに継ぎ目近くなどは、筆の線がちょっとずれていたりして、
ふふっと息抜きしたような感じでした。
その点、工芸や彫刻はどこから見ても隙がなく、
立体をどうして隙なくできるのか、不思議です。
七宝作品は平らでしたが、釉薬を使い描くので、
焼き終えるまで色はわからず、絵画より手がかかるもの。
注目する人が少なかったのは、前半の絵画で疲れたせいかも。
…工芸びいきの私。
工芸の分野は遅れて認められるようになったと知り、
この展示で美術史の一端を肌で感じとったように思いました。
日本画と洋画の違いもよくはわかりませんが、
開国して海外作品に目覚めた明治時代、新しい技法を使い始め、
評価する側の見方も定まっていない中で描き続けた人たちが
洋画界を拓いたのだなと。
鮭は何度も見ていますが、ひと味違って感じられました。
(意外と大きかった←寸法も)
麗子像に血が通っているように思えて、会えてよかった。
様々な余韻を残した展示。
鏑木清方にも会いたかったけれど、いずれご縁のあるときに。
切手サイズで思い浮かぶ小林古径の髪の実物に会えて、
しばらくお腹いっぱいという感じ。
あ、工芸は別腹です。