おやまーの日々

好きなもの、気になること、日々あれこれ

自然と邸宅と

先ほど地震で揺れましたが、私の周りは無事でした。

ときおり訪れる大きな揺れ、地球に鬱憤が溜まっているのかも?

大きな影響がありませんように。

 

先日、緑に包まれたくなり自然教育園へ出かけました。

樹々の茂る園内へ着いた時には陽が傾き、暗く感じます。

春の賑やかな風情が記憶にありましたが、

落葉樹が茂った時期には、落ち着きと、じんわりしたエネルギーがありました。

カラスの声が騒がしく、地面で何羽も見かけ、そばを通る時はドキドキしました。

子育て中なのかもしれません。

おもしろいものが

何の実かな?

 

ムラサキシキブのつぼみ

秋には紫色の実の粒になりますが、

この姿に、あの実の子どもなんだなぁと

 

池にアヤメのような花が咲いていたものの、シーズン終盤らしく、

ガクアジサイが咲き始め、あとは地味で目立たない花ばかり。

気をつけないと他は何もないと思ってしまいそう。

そろそろ出ようかと、出入口へ向かうと大きな葉っぱが。

何かある

 

咲いていました、ムサシアブミ

この花に似た花が、むかし通学路の林にありました。

葉っぱは色濃く形も違っていたけれど、マムシグサだったかな、

いかにも暗い場所にありそうな姿に、植物の不思議さを感じました。

宅地になり草木は消えてしまいましたが、

草木の名を知る機会もなくなり、文化も伝わらなくなっているのかも。

「武蔵」「あぶみ」、名付けられた時は、あぶみを目にしていたはずで。

武蔵と書けば、ああと思いますが、カナで見ると推理が難しくなりますね。

 

鉄分ならぬ緑分を充分補給して、隣にある東京庭園美術館へ寄りました。

西洋庭園も素敵ですが、見る余裕はなく館内へ。

建物は旧朝香宮邸、

お住まいだった頃がわかる展示をしていました(邸宅の記憶、6月4日まで)。

建物は照明や天井、窓枠や金具、壁や調度、どれも見ごたえがあります。

小袖の刺繍の裏側が見え、糸端の見えない始末、

裏を表にしても違和感ないような美しさにため息。

そして絽刺しを発見し、どなたが刺したものか気になりました。

別館では、多数展示されたボンボニエール、

可愛く精密な意匠と、時間の層に圧倒されました。

 

よきものを残し伝えることも大事な仕事。

隣り合う場所で自然と人為が保たれている場所に流れる静かな時間、

それがとても貴重で。騒がしい時代に乱されませんように。

初夏の輝き*

あっという間に時は過ぎ

カザグルマはこの姿

キラキラの毛槍

 

別の公園で

アジサイに似た葉、いつもは目に止まることはないのですが

この花は、ハコネウツギ

別の木には紅白咲いていました

 

緑地の草むらに

バラかと思って近づいたら、ザクロでした

(スリムな葉や芽、蕾の形から判断)

元々は朱赤の花ですが、こんな花もあるのですね。

 

そして、チガヤの群落とともに目を惹いたのは

この鮮やかな花たち

植えてある、キンシバイ(金糸梅)

 

こちらは野生化したオオキンケイギク(大金鶏菊)のよう

駆除しないといけない種類なので、持ち運び禁止。

かといって引き抜いておくと、花からタネができたりするので、厄介。

植物の生命力は侮れないもので。

(知らずに運んでしまうこともあるので要注意。栽培も罪になります)

 

風景は平和に見えても、植物間の陣地争いは、かなり熾烈なようです。

元々は観賞用に海外から持ってきた草。

植物界の事情を知らず、遠い国から連れてきたり、

きれいと愛でたかと思えば、同じ草を駆除したり。

人間って、罪なことをしてきたものだなあ。

草木は理不尽なことをされているよなあ。

それでも命いっぱい生きていく。草木も、人も。

 

話が思わぬ方に転がったので、お口直しに

谷津バラ園で会ったニュートンのリンゴ

(万有引力を発見したとき見ていたリンゴの子孫だそう)

実は酸っぱくて食べられない種類だそうですが、

ジャムとかできたら(妄想)、どんな味わいかしら?

 

‘23春バラ-谷津バラ園* 写真多し

昨日は日中気温が上がり、少々バテ気味。

バラも暑がっているかもと思いながら、盛りを逃さないよう観に行きました。

午後だからか、そんなに人がいません。

駅からの歩道、木陰がうれしい。

昨年見た木の花は、もうありませんが、

さくらん

黒い実もいっぱいありました

入り口近くのガクアジサイ

見てあげてくださいな

 

マスクから解放された今年、誘導のロープもなくなり、

どこから回ってもよくなり、落ち着いて巡れます。

早速、香りのバラコーナーへ。

強い陽射しに色はぼんやり映り、盛りを過ぎているものが多く、

鑑賞には厳しかったですが、好きなバラに会えてうれしい。

デンディベス

 

日陰を探して、見るものは見て、進め進め。

Souvenir d'Anne Frank スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク

いい感じに色が映え、すてき

 

この子はちょうど見ごろ

ミミエデン

 

今回のベスト

マリリンモンロー

 

優しく気品に満ちていました

エンプレス ミチコ

 

カインダー ブルー

 

これもバラ

それもバラ

 

立葵に見えた

 

ダリアと見まごうた

暑さのせいばかりではあるまい。

花型も大きさも千差万別。

 

ピークは過ぎつつあるものの、この勢い

高いところの一部はニオイバンマツリ(紫と白の花が咲く)の匂いも濃厚に漂です。

バラの香を堪能するには、香りのバラコーナーの風下が一番でした。

 

あれ?この小花も?

バラです、宇部小町

 

たくさんの、快挙(品種)

 

「ベルサイユのバラ」と名付けられたバラは時期が過ぎたのか、

花には会えませんでしたが、

登場人物の名がついたバラが集まって植っていました。

ファンなら楽しめるかもしれませんね。

 

入れ替わりがあり、見かけなくなった品種もいくつか。

金蓮歩に会えなかったのは残念。

やはり一期一会なんですね。

満喫

 

駅へ向かう途中、案内板のある花壇で目に留まりました。

不思議!

どうやってキッパリ色分けしているの?