年始めのお出かけは立川でした。
会期末が迫ったPLAY!ミュージアム、鹿児島睦「まいにち」展 へ。
迷ってだいぶ歩きましたが、イルミネーションに目を奪われたり、街路樹にメジロの姿を見たり、散策も楽しいところでした。
鹿児島睦さんはデザインの方ではなく、陶器の作り手なのですね。
展覧会のサイトで作品を見ると、絵皿に見えて、料理を盛った図が想像できなくて。
シンプルで実用的な器が好みの私には使い方が浮かばず、デザインを観ることしかできません。
展示でもオブジェやバッグに目が向かい、器を見れば描かれた生き物のおおらかで生き生きとした姿に目を奪われました。
一番観たかったのは、梨木香歩さんとのコラボ。
30枚の皿から生まれた物語。
その展示室へ入り、皿の絵と、添えられた文を読んでいきます。
進みながら展開していくストーリーになるほど、と広がる話の行方を追っていくと…、そうなるのか!という驚き。
あぁ、これが物語の書き手なのだなと、凡人にはできないことができる方なんだなと強く腑に落ちました。
ミュージアムショップで本になった作品を手にしましたが、 購入しませんでした。
展示が強く印象にある中ではあまりに小さかったし、完成されているようで。
物語の森へ実際に行った後で写真でみるような感覚で、物語が生まれた場の肌触りが感じられなくて、物足りないのです。
工芸品のような本で素敵で、本だけしか知らなければ求めたでしょうが…。
くまのランプ可愛かったなあ!
たくさんの生き物を観たなあー
私にはそんな印象の展示でした。
図録より、鹿児島睦 器の本に惹かれ、展示の意図と違うところにいたかもしれませんが、
片道2時間の小さな旅のメインを楽しみました。
*
駅近くに広場や広大な公園があり、ゆったり歩ける立川。
花咲く季節の昭和記念公園もすてきだろうな。