風は少しあるが、穏やかな日和。
かんきつ類の花が咲き始めました。
様々な白い花を見かけるこの頃。
道端のこれも。
シロバナタツナミソウ(白花立浪草)
ところどころでみかけます
姿から波がたつ様子を思い浮かべて名付けられたようです
タネのサヤの形が不思議
一ヶ所だけ、この色がありまして(もっと紫寄りの色です…再現できません)
こちらがタツナミソウ
紫の波なのね
この草は、あちこちへ広がることはないようですが、
逆に言えば、何かの拍子に絶えてしまうかもしれなくて。
雑草とひとくくりにしてみる人には、
あってもなくなっても変わらないのかもしれません。
でも、あまり移動せず、繁殖力が強くない種類ならば、
いつのまにか消えることがあるので、
ほかの草に置き換わることがあるので、
季節がめぐって同じ花を見かけるとホッとします。
*
公園のそばの地面に、白い花がらがたくさん落ちています。
見上げると、うんと高いところに花が。
ニセアカシアの季節なのですね。
最近は伐採されて数が減り、目に入るところに花がないので、
気をつけていないと見落とすところでした。
伐採されるようになったのは、生態系に影響を与える外来種だからだそうで。
以前は並木にしていましたし、蜂蜜を取る花ですし、
木材として、薪として、炭にしても利用価値が高いとか。
(参考:ニセアカシア - Wikipedia)
利用するために多く植られたのではないのか。
今は木を切って使うことが減り、問題になっているようにも思えます。
それって、ヒトの都合ではないかと、モヤッとした気持ちになります。
人の暮らし方が変わったために、植物も影響を受けているのですね。
連れてこられたり、厄介者にされたり。
それでも淡々と自分の暮らし方をしているのが、植物。
もし意思があって、話をすることができたなら…?
ゆっくり話を聞いてみたい。