今日は雨降り。
気分もお休み。
丹田呼吸の電話レッスンがありました。
先生と一緒だと、家にいても会場の感覚が甦ります。
映像受講なら、もっと濃い時間になるでしょうか。
(昨年のバラ園にて)
ずっと決められませんでした。
スムーズに使えないパソコン、今後を考えどんな布陣にするか。
サブのiPad導入か、修理か買い替えか。
買うなら機種は?
こちらよければ、あちらが立たずの選択肢。
LINE、zoom…、映像で集まる話を見聞きし、
そのためにも必要、と気は焦るものの、
決断力のなさが理由ではないと気付きました。
家にいて外に繋がれば、テリトリーを守れなくなる恐れがある。
さらに奥をみれば、他人は何をするかわからない存在と思っているから。
(((((((((>_<;)
これまでの私の歴史があり、そう思うようになったこと。
何をするかわからないというのは、
善意が私にとって大変辛く、受け入れるのは困難だったとか、
その善意を周りの人は肯定し、私は気持ちを明らかにできなかったとか、
ありがた迷惑と感じることが様々な形で起きたとか、
子どもの頃の経験の影響があります。
明らかな暴力ではないのですが、私には厳しい経験でした。
周りの人たちと違うと感じる中では、自分の感覚を信じるのは難しくなります。
周りに合わせた方が何かとスムーズなので、その方向で長年やってきました。
気を許せるのは、自分の感覚が通じる人。
狭い世界にいる方が安心、というわけです。
そのままでいるのはどうかと疑問を感じつつ、今はその地点。
留まるのもありですが、取り残されそうで、迷う自分がいます。
折り合う地点を求めて、人生の旅はつづきます。