後半は休養三昧となった連休。
メインイベントの時の話を。
スタンプショウ2019
例年出かける催し、今年はひと味違います。
連休中の開催は記憶にありませんし、
宮内庁郵便局の風景印があると知った時点で、これは!と思いました。
3日間通いたかったのですが、二日目は体調悪く、断念。
最終日も昼頃の陽射しを見て、ようやく出かけました。
それにしても、令和初日とはいえ宮内庁局の風景印が、朝8時40分受付終了とはすさまじい。
他の記念印も、午後1時半には受付を終えたとのこと。
5時までじゃないの?
どこからそんなエネルギーが湧くの?
出遅れたファンとしては呆然とするばかり。
ポストに出した、おそ松くん消印が押されるはがきの配達を待つしかありません。
それでも通いなれているので、足は上のフロアの風景印の小部屋へと向かいます。
屋主古沢氏に届いた工夫を凝らした風景印の数々。
それを見た人の投票にて順位を決めるという趣向。
二日目にあった解説を聞けば、深く見入ったでしょうが、
知識がなければ直感で選ぶしかありません。
毎回レベルアップしていて、こちらのすごさにも少々退きつつ、投票終了。
私のスタンプショウも終了。
初日にじっくり見た4階の展示の深さも印象に残っています。
様々な風景印やフォルムカード、色々なテーマを追った説明文に、貴重な切手や資料。
中でも、天皇陛下が祭祀に使う白木の箸や杓子があり、興味深いものでした。
貴重な消印ももらいました。
平成最後の昭和の日
こちらは配達してもらったもの。
浅草郵便局の引受なので、上の切手に浅草局の消印が押されるはず。
(そのように係りの方に言われて、切手を貼ったのです)
風景印でと頼みましたが、きっと混乱していたのでしょうね。
図らずもレアな実逓になりました。
郵政博物館では、こちらを。
?1年5月1日…、ですか~?
新元号入れてほしかったなー。
向島郵便局も。
スカイツリーはいつも近くを通りすぎるだけ。
登るときは、気心知れた人とにしますね。
因みにこの時は90分待ち。
これもソラマチにあるのです。
でも並べない方がよかったかな?