おやまーの日々

好きなもの、気になること、日々あれこれ

今どきのこぎん

こぎん刺しキットの種類は、以前より増えました。

その多くが伝統的な柄ではないので、こぎん刺しの言葉からイメージするものも、若い人と、以前からこぎんを知る中高年とでは変わっているのでしょう。

 

気になるのは、伝統的な模様を使ったものも、そうでないものも、「こぎん」と一括りにされること。

刺していると、伝統模様はリズミカルなのです。慣れると刺しやすさの違いを感じます。

創作柄で面を埋めると、すごく疲れてしまう。

伝統的な模様は、刺す行為としても洗練されていて、いわば身体にやさしいのです。

そのよさが、なし崩しに失われてしまわないように、伝統的な模様と可愛い創作こぎんと、分けて表記することも必要だと感じます。

 

可愛い、が重視される現代だから、それを目指すのは自然のこと。

でも、古い時代の必然から磨かれてきた点も、大切に伝えていきたいのです。

 

こぎんキットといえば

関東の手芸店でよく見かけるのは、大手の会社のもの。

初めの頃は、紺地に白の伝統模様で手提げなどのシリーズがありました。

今は、色糸を使った創作柄の小ものがいくつも並んでいますね。

 

別会社で、こぎん風と書かれているキットもあります。

こちらも創作柄。一見伝統柄と見える模様もありますが、似せものとわかるようこぎん風と打ち出しているようです。

 

こぎんの地元、弘前には伝統的な模様のキットをつくる手芸店があり、通販もしています。

 

フェリシモベルメゾンにも各々シリーズがありますし、講師や手芸店独自で出しているかもしれません。

 

私が若い頃には想像できないほど、こぎんの輪が広がっていて、嬉しく、でもちょっと複雑な気持ちもしています。