このひと月は、ペースを落としていました。 届いた4通は、別々の国から。 右上:ドイツより お住まいの町、エルクラートのはがき 切手は、何を描いているのでしょう? 右下:ウクライナより ビオラの花 不思議な生きものの切手は、 ドットの部分がキラキラ光…
半年ぶりの小さな旅(通院)でした。 小湊鉄道では、変化の風が吹いているようです。 いくつか拾ってきた旅でもありました。 この春お目見え そばに小湊鉄道のグッズも買えるカフェ、 「こみなと待合室」もできていましたよ。 詳しくは、またの機会に。 おや…
珍しいポスト! 植え込みの縁の彩りも見事なマッチ それだけではないのです。 このポストへ郵便を出すと、風景印を押して配達されます。 (年賀郵便の期間は除く) 後ろの表示、年期が入っています 白井郵便局横にありますが、 こちらへ来て、あれっ?となり…
もう桜は散っていった千葉県からお届けします。 桜シリーズの最後に 外枠を変更するとのことで郵賴しました。 桜郵便局(宮城県) ↑ 諏訪神社の社殿と石鳥居にサクラを描く 図案は変わりなし、 でも印象がずいぶん変わりました。 桜枠になり、小型になった感…
ポスクロをはじめて3カ月ほど。今まで届いたはがきの紹介を駆け足で。 (切手は順不同) 左上:台湾より はじめて届いたカード。高雄の地下鉄駅。 こんなに美しい場所があるのですね。すてき。 切手は繊細な感じの絵 左下:アメリカより 住まいの近くにこの…
リアル桜は満開になったところもありますね 整理が追いつきませんが、 様々な桜をどうぞ! 亥鼻郵便局 (千葉県) 郷土館(千葉城) 花が控えめ… 都賀駅前郵便局 (千葉県) 千葉都市モノレール、少年少女の像 佐倉郵便局(千葉県) 国立民族歴史博物館、印旛沼 …
風景印でお花見を…、千葉編 柏郵便局 布施弁天、船戸のおびしゃ 野田郵便局 醤油樽、清水八幡宮のパッパカ獅子舞 野田清水郵便局 清水公園 市川国府台郵便局 辻切、里見公園 千葉県庁内郵便局 菜の花の花見もどうぞー 県庁、県花、公認キャラクターのチーバ…
風景印でお花見を…、続・東京編 上野桜木郵便局 地名にもなっています 上野郵便局 有名どころ揃っています 台東聖天前郵便局 浅草に近く、提灯型 立派な桜花ですね 浅草花川戸郵便局 こちらはさらに派手な桜 泉岳寺駅前郵便局 地味に塀の向こうに
風景印でお花見を…、東京編 東京ミッドタウン郵便局 本所吾妻橋駅前郵便局 九段郵便局 都道府県会館内郵便局 日本ビル内 こちらは移転・局名改称し、風景印も廃止となっています 左は渋沢栄一像。 使われていたら話題になったでしょう、残念ですね。
今日はまた寒かった。 春は行きつ戻りつ。 籠もりつ過ごした今日、 一枚のポストカードが届きました。 (郵便屋さん、今日もありがとう!)ポストクロッシングをはじめて、5枚目のカードです。 どれも素敵☆外国へはがきを送り、外国からはがきが届く、 文通と…
風景印でお花見 手元にあるものをご紹介します。 更新は気まぐれ。 どうぞ、お楽しみください。 世田谷梅丘郵便局(東京都) 梅も桜も両方なんて! この場所では同時に見られるのか それとも風景印ならではの景色なのか… 確かめに行きたいものです 三春郵便…
のんびりデーとなった今日。 なんて、単に動きが悪かっただけですけどね。 昨日友人から届いた風景印。 競馬がメインの面白い構図ですね。 洋画の切手もすてきです。 (どうしてかローランサンに目が行きます) ほっこり春のカードも和みました。 どうもあり…
久しぶりに、風景印の花見を。 花のついた枝が、ひょろりと立っていますね さて、この花は? ◇呉中央六(広島県) 灰ヶ峰、呉市役所庁舎、トーテムポール、市花・椿 トーテムポールと市の花が同じ扱いのよう。 この地域らしいものを詰め込んだ感じです。 (…
午後から雨。 雪にはならなかったよう。 旅に出したカードです。 風景印が変更になった、武豊六貫山郵便局。 左:以前のもの、右:新しいもの 生きものの種類は、ほぼ変わらないものの、 印象がずいぶん変わりました。 愛らしくなったトンボは、ハッチョウトン…
曇りから雨。 外の暗さに、陽のありがたさを思う一日。 時雨や雪がちになる地方にいれば 当たり前のことかもしれませんが、 一日だけで憂うつになるのは、ちょっと弱すぎかも、と思います。 数センチの積雪の予報でいろいろ注意されるのも、 対応力が弱って…
昭和の夏休みの一コマのような図 昨年廃止された郵便局の風景印です。 ◇岩(神奈川県) 岩海水浴場、浮き輪、ビーチパラソル、 岩大橋、釣り場、魚 依頼して戻ってきたとき、風景印をカバーするように付箋が貼ってありました。 インクが乾いていないからと、…
友人へクリスマスの小型印で届けものをしたくて、 依頼したとき、自分用(記念押印の依頼)も入れました。 そして今日。 届きました! 我が家にもプレゼント背負って! こんなに手をかけてくださって… うれしい〜☆どうもありがとう! 郵便局の方々の仕事ぶり…
緑深そうな場所 左にいるのは、タヌキかしら? 説明を探したら… ◇武蔵野御殿山(東京都) 井の頭公園内の御殿山遺跡の碑、公園内のリス 太っちょのリスでしたか きっと住み心地いいのでしょうね * 立派なけやき並木 きっと今は冬の風情、目に浮かびます ◇吉…
二つ並んだポストたち ●JR新木場駅前(東京都) 並んでいる、けどズレている 他人か! ●八重洲地下街郵便局横(東京都) ピッタリ並んで ツインズ! ●JR本八幡駅北口(千葉県) 大きいの小さいの 兄弟だ! 背丈を張り合っているみたい さぁ、手紙はどちらに入れま…
スズランの咲く風景印。 市花かと思いましたが、違いました。 調べると深かった… ◇針郵便局(奈良県) ・観音寺十三重石塔は、創建当初のままに存在し、南北朝時代の石大工「伊行長」の作。旧村の指定文化財である。 ・スズラン(日本スズラン)の自然分布の…
今週は風景印の記事が書けず、楽しみにしていた方、ごめんなさい。 時々休みながら、ゆるりと続けていきます。 さて、先日バラ園へ行った時、郵便局へ寄ろうとして、 間違えて駅北側に出ると 輝くように、スクッと 後ろに見えているのは 交通安全のサイン? …
バラがていねいに描かれています。 ずいぶん控えめな大きさで、 バラ園を見慣れていると、物足りないほど。 ◇習志野谷津(千葉県) 谷津干潟に飛来する水鳥、谷津バラ園のバラ 上から下へ、日付、局名 街(図の奥側)、水面、水鳥二羽、バラ一輪と並び 丸枠…
真ん中で葉を繁らせているのは歩道の並木でしょうか。 ツツジの花枝あり、サクラ型の枠、と見どころたくさん。 ◇豊島郵便局(東京都) 千登世橋、都電荒川線、ススキミミズク 高層ビルもそびえている都会の景色を、 地元ならではのもので内容豊かに描いていま…
名もわからない木が登場する風景印は多く、 描き方もいろいろ。 その中で目についたものを。 組み合う力士の髷の向こうに一本 どうしてここに木を描いたの? ◇墨田両国三(東京都) 力士、両国橋 大きな玉が載った台に目を奪われます。 一見、建物かと思いま…
新たに開局した郵便局へ依頼して、 返事が来ました。 中身がこれ… 気分もブラックですわ~ 風景印依頼したのになー こんな驚きは、久しぶり。 依頼状に風景印と書き忘れたかなあ? 開局初日の消印を集める人もいるけどさぁ、 がっかり。 草花入りのなかなか…
大仏さんの前に描かれいる葉っぱは… ◇鎌倉(神奈川県) 由比ヶ浜、大イチョウの葉 葉脈がしっかりしてゴツいので、 てっきりハスの葉かと。 大仏像のそばに、大イチョウはあるそう。 神社の御神木は有名ですが、 こちらにもあったのですね。 気がつかなかっ…
黄葉はまだ先ですが、公孫樹の風景印が 東京にはいくつも。 局名にあしらわれた葉が印象的。 樹も、公孫樹です。 ◇麻布(東京都) 善福寺の本堂。 樹のそばに描かれている碑には “天然記念物 善福寺公孫樹”とあります。 都会とは思えない、 いにしえの景色を…
メロディが聴こえてきそうな消印(左) 朝ドラのエールに合わせて、期間限定の小型印です。 右は風景印。吾妻小富士、千手観音、こけし。 イベントや観光キャンペーンなどで使われる小型印。 その名の通り、風景印より小さいと、 並べてみてわかりました。 …
今の時期、こんな風景を選んでみました。 左にワサワサ穂をつけている草は、荻らしく。 ススキと親戚ではありますが、ちょっと違う。 漢字は萩(はぎ)と誤って見られがち。 そんな草で、影が薄いのですが、 井荻という地域の呼び名の由来で、採用されていま…
梨の形の風景印があるのは、梨の産地。 こちらの風景印、 上部の色がついたところは模様と思っていましたが… ◇市川南八幡(千葉県) 文化会館、市川花火大会。 花火が広がる様子だったんですね。 鮮明に押されたら、美しい花火が見えることでしょう。 * 同…